iMacのバックアップ専用に使ってたTime Capsuleが逝った。
いつも通り寝起き一番にRSSをチェックしようとしたら何か様子がおかしい。Safariのウィンドウには「インターネットに接続されていません」と無情の表示。チェックしてみるとTime Capsuleのランプが完全に消え息絶えたことを告げていた。。。
普段から大抵のトラブルはネット経由で解決してるので、いざこんな状況になるとプチパニックだ。サポートに連絡を取ろうにもネットに繋がらないのだから…。
幸い、手近にあった(AirTunes専用に使っている)AirMac Expressをハードリセット→AirMacユーティリティで無線LANルーターに再設定し急場を凌げた。実はハードリセットの方法がハッキリ思い出せず、iPhoneの3G回線でアップルのサポートを検索した。この時ばかりはiPhoneの小さなディスプレイを呪ったょ。
とりあえず回復したネット回線でディスカッションフォーラムなど調べると同様のトラブルが多発してて、購入後短い期間で発熱により内蔵電源がダメになってしまうらしい。ウチのは初期モデルなので購入から約2年。2年で使えなくなってしまうのはやはり短すぎる。。もっと短命な方が多数いるとすればとても深刻と思うけど。。。難しい問題だなぁ
AirMac Expressのハードリセット
電源を入れたままリセットボタンを押し続ける→ステータスランプが高速で点滅し始めたらボタンを放す→再起動。
手持ちの初期型1TBも昨年逝きました。
返信削除AppleCareで無償交換となりましたが、保証がなくても交換対象になる事例があるようですね。公表はしていないけれどもある意味リコール扱いのような。
Time Capsuleが壊れて困るのはWANとLANとストレージが全て同時にダメになることですね。
WANは例えばケーブルモデムやONUに直結してPPPoEでInternet接続できるけど、肝心の設定方法がnetに繋がないと分からないのはよくあること。
問題はストレージで、内蔵HDDが生きていても正規の修理では丸ごと新品交換になり、データをサルベージする機会に全く配慮されないこと。
というワケで、ハードも設定方法もバックアップは大切だなと痛感したのでした。
毎度です。13hさん(笑)
返信削除>手持ちの初期型1TBも昨年逝きました。
こんな身近な方が…ご愁傷様です。。
>AppleCareで無償交換となりましたが、保証がなくても交換対象になる事例があるようですね。
が〜ん(T.T)そんなケースがあったんですね。保証に入ってなかったしレビューの愚痴をたくさん読んでしまったのでサポートに連絡入れずバラしてしまった…。
>Time Capsuleが壊れて困るのはWANとLANとストレージが全て同時にダメになることですね。
全くです。昔懐かしいラジカセやテレビデオ、今ならさしずめBlu-Ray内蔵TVと一緒。電源が逝ったら全部使えない。
これを経験した今、「次はどういう構成にする?」か悩んでしまいます。もうAirMac Extremeにしちゃったんですけどね。悲しいサガ(^^;